Shanghai 2007旅日記 2日目(2007/05/01)-04 |
![]() |
... |
その湖心亭という名の茶館は、江南様式で建てられた建物で、上海最古のティーハウスなのだそうだ。 |
茶館は初めてだったので、システムが全く分からなかったのだけれど、上手に日本語を話す店員さんがいたので、相談しながら何を飲むか決めた。 夫は花茶という工芸茶を頼み、私はノーマルなところでプーアール茶を頼んだ。 日本語が上手な店員さんから若い女性の店員さんに替わって、その人が伝統的な作法でお茶を入れてくれた。(この若いほうの人もカタコトの日本語を話していた。それだけ日本人のお客さんが多いということなのだろう。) |
||
そして、最初に目の前に出してくれたのは、佛手というお茶だった。これは高級なお茶なのだそうだけれど、サービスなのだそうだ。
その後、注文した花茶とプーアール茶も出してくれたのだけれど、小さな茶器が空になると、すぐにおかわりを注いでくれるので、お腹がタポタポになってしまった。(佛手というお茶がサービスであるなら、注文するのは二人で1杯でも良かったなぁ・・・と思ったの |
... | ![]() |
だけれど、さすがにそういう訳にはいかないのかも。)
夫が頼んだ花茶というのは、工芸茶だけあり、目で楽しむものであって味を楽しむものではないような感じだった。しかも、目で楽しむといっても、パッと見はホルマリン漬けみたいで、飲みものという感じではなかった。ホテルの部屋にもサービスで花茶が置いてあったけれど、あれは飲まなくていいや、と思った。
途中、日本人のカップルがお店に入ってきて、相席になった。 そういう感じなんだーと思ったけれど、知人には是非行ったほうがいい!と薦められていたので、カポカポのお腹のまま、いざ豫園に出撃することにした。 |